当院は保険医療機関です
          施設基準
                当医院は以下の施設基準等に適合している旨、北海道厚生局に届出を行っています。
              
              - 歯周組織再生誘導手術(GTR)
- 重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、歯周組織の再生を促す薬品を使用し、また特殊な保護膜や人工骨を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
- クラウン・ブリッジ維持管理料(補管)
- 装着した冠やブリッジについて2年間の維持管理を行っています。
- CAD/CAM冠(歯CAD)
- CAD/CAMと呼ばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠(前歯、小臼歯、上下顎第一大臼歯)を用いて治療を行っています。
- 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準
- 歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤しています。
- 新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作る時の取り扱い
- 新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければ出来ません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
- 初診料、再診料の医療情報取得加算
- オンライン資格確認を行う体制を有し、受診患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得、活用して質の高い診療を行う事を目的としています。
- 再診料の明細書発行体制加算
- 
                    当院は診療報酬項目がわかる明細書を患者様に無料で発行する体制を有しています。この加算は、医療の透明性を高め、患者様が治療内容の理解を促進することを目的としています。 明細書の発行を希望しない患者様は、受付でその旨をお申し出下さい。
 (この加算は、医療機関が明細書発行体制を整備していることを評価するもので、明細書の費用ではありません。)
医療安全について
                当院では歯科医療に係る医療安全管理対策について、下記の様に取り組んでいます。
              
              - 偶発症の緊急時対応、医療事故、院内感染症対策、医薬品業務手順などの医療安全管理対策に係る指針等を策定しています。
- 医療安全対策に係る研修の受講ならびに従業者への研修を実施しています。
- 安心で安全な歯科医療環境を提供するために、次の装置、器具等を設置しています。
- AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置
- 歯科医療機器の洗浄・滅菌を徹底するなど、院内感染防止策を講じています。
- 設置機器等:オートクレーブ、感染症防止用ユニット
院内感染防止対策
                当院では歯科医療に係る院内感染防止対策について、下記の様に取り組んでいます。
              
              - 
                    口腔内で使用する歯科医療機器は洗浄、消毒を徹底し、オートクレーブにて滅菌しております。
 また、患者様ごとに交換し、滅菌できないものはディスポにて対応しております。
- 感染症患者様に対しては、滅菌、ディスポにて対応し、ユニットの消毒、換気を徹底し、感染拡大防止に努めております。
- 発熱、咳、喉の痛み、倦怠感のある患者様は治療を延期して頂いております。また、感染症の方の濃厚接触者になった患者様も同様、治療を延期して頂いております。
- 待合室での密を防ぐ為に、あまり早くご来院頂く事をさけ、他の患者様とできる限り接触しない様に治療開始直前にご来院をお願いしております。
- 院内では患者の皆様にマスク着用、手指消毒、検温をお願いしております。
- 当院歯科医師(院長)は歯科外来診療の院内感染防止対策に係る標準予防策及び新興感染症に対する対策の研修を4年に1回以上、定期的に受講しております。
- 職員を対象とした院内感染防止対策に係る標準予防策及び新興感染症に対する対策等の院内研修等を、定期的に実施しております。
